Tuesday, October 1, 2013

五稜郭 Goryōkaku

またぞろ、小学校の話ですいませんが、函館の五稜郭はとても印象的でした。なんでこんなきれいでイカシタ形のモノが北海道の函館にあるのかとおもっておりました。

とにかく、デザインが日本的でないし、広陵とした大地にここだけ、異空間のような感じがしていたのです。そしたら、やっぱり、これはヨーロッパのリョウホ式の要塞建築をここ北海道に移植したものだとわかりました。

2月の函館/2013 
そして、残念ながら、この当時でも、もう古い形式だったんですねぇ。砲撃技術の方が格段に進歩したんでしょうか。。。

一番の問題としては、既にヨーロッパでもこのような稜堡式の築城様式は、いささか旧式化していたことである。堡塁を重ねるのは小銃を防御兵器として用いるための方式であり、当時のヨーロッパでは大砲を掩体壕に据えての防御へと移行しつつあった時期である。現に同時期の普仏戦争において、フランスの稜堡式の要塞はプロイセン王国軍に簡単に突破・攻略され、要塞形式として旧式化していることを露呈していた。稜堡式の陣地を築いた例は近現代でもあるが、あくまで野戦築城であり、恒久的な要塞としての築城例は無い。ちなみに同時期に東京湾に築かれた台場は、大砲を用いる要塞施設である。ウィキペディア

どうりで、デザインがヨーロッパ的だったわけだ。

2月の真冬の北海道函館は一度行ってみたかったのです。レンタカー借りなくてよかった。とてもじゃないが運転できなかったでしょう。ドリフトさせながら運転というのは地元に育ったひとでないとできないかも。。。

It was very cold winter,-10 degree Celsius, at Hakodate Hokkaido Feb.2013.I visited the fort 'Goryokaku' park near the center of Hakodate city in Hokkaido. It was the first trip for me.I have a good impression of a design of this fort from my childhood because of the same design as the design of an European castle.

Goryōkaku was designed in 1855 by Takeda Hisaburō. His plan was based on the work of the French architect Vauban.[1] It is shaped like a five-pointed star. This allowed for greater numbers of gun emplacements on its walls than a traditional Japanese fortress, and reduced the number of blind spots where a cannon could not fire.The fort was built by the Tokugawa shogunate to protect the Tsugaru Strait against a possible invasion by the Russian fleet.Goryōkaku is famous as the site of the last battle of the Boshin War (Goryōkaku no Tatakai). The fighting lasted for a week (June 20–27, 1869). by wiki
This picture was taken from Gyokaku Tower in Gryoukaku park. The fort shows beautiful shape.

大きな地図で見る

No comments:

Post a Comment