Wednesday, October 30, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 155(1)

155. (1) The winding up of a company may be either
(i)  by the Court; or
(ii) voluntary; or
(iii)subject to the supervision of the Court
  (2) The provisions of this Act with respect to winding up apply, unless the contrary appears, to the winding up of a company in any of these modes.

第155条
(1)会社の清算は次のいずれかが可能である
(ⅰ)裁判所による清算
(ⅱ)自主的な清算
(ⅲ)裁判所の監督のもとに進められる清算
(2)清算に関する本法の各条文は、異なる定めがない限り、これらの内いずれかの方式を会社清算に適用する。



This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Tuesday, October 29, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 101(2)

101
(2)  The matters for which provision for the raising of a minimum amount of share capital must be made by the directors are the following, namely: -
  (a)  the purchase price of any property purchased or to be purchased which is to be defrayed in
whole or in part out of the proceeds of the issue;
  (b)  any preliminary expenses payable by the company and any commission so payable to any person  in  consideration  of  his  agreeing  to  subscribe  for  or  of  his  procuring  or  agreeing  to
procure subscriptions for any shares in the company;
  (c)  the repayment of any moneys borrowed by the company in respect of any of the foregoing matters; and
  (d)  working capital.

第101条
(2)取締役によって決められるべき株式資本最少額の引き上げために規定に関する事項とは次の事項である、つまり、
(a)購入し又は購入予定の財産の購入価格全体、この財産は、全体又は一部が発行調達資金から支払われる予定となっている
(b)支払期日の到来した創業費
(c)前項に関して会社が借入金の払い戻し
(d)運転資本

This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Monday, October 28, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 101

101.   Restriction as to allotment.
  (1)  No  allotment  shall  be  made  of  any  share  capital  of  a  company  offered  to  the  public  for subscription unless the amount stated in the prospectus as the minimum amount which in the opinion of the directors must be raised by the issue of share capital in order to provide the sums or, if any part thereof is to be defrayed in any other manner, the balance of the sums required to be provided in respect of the matters specified in sub-section (2) has been subscribed, and the sum of at least five per cent. thereof has been paid to or received in cash by the company.

第101条株式割り当てに関する制限
(1)大衆に対して株式引受を提案する会社の株式資本の割当は、次の場合、実行されない。取締役会の決議の中で最少額として目論見書に記載された額が総額を供給するために株式資本の発行によって引きあげられない場合、又は、いずれかの部分が他の方式によって支払われることになっているか(2)で定められた事項に関して払い込まれるべき額が払い込まれていない場合、少なくとも資本総額の5%の額が払い込まれていないか、又は、会社が現金で受領していない場合。


This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Sunday, October 27, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 92(3)(4)(5)

92.
 (3) The Registrar shall not register any prospectus unless it is dated, and the copy thereof signed, in manner required by this section. 
  (4) Every  prospectus  shall  state  on  the  face  of  it  that  a  copy  has  been  filed  for  registration  as required by this section. 
  (5) If a prospectus is issued without a copy thereof being so filed, the company, and every person who is knowingly a party to the issue of the prospectus, shall be liable to a fine not exceeding fifty rupees for every day from the date of issue of the prospectus until a copy thereof is so filed.  

第92条
(3)本条が規定する方式に従った日付があり、その写しに署名がなければ、登記官は、如何なる目論見書も登記しえない。
(4)すべてのー目論見書はその表紙に、当該目録の写しが、本条が規定する様式に沿て登記が完了していることを記すこととする。
(5)仮に、目論見書が、写しの登記を経ずして発行された場合は、会社は、そして、目論見書発行の当事者として知られている者すべては、50ルピーを超えない科料に処する。50ルピーは、目論見書発行の日付から当該写しが登記されるまで、毎日支払われるものとする。

This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Thursday, October 24, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 92(1)(2)

92.  Filing of prospectus.   
  (1) Every prospectus issued by or on behalf of a company or in relation to any intended company shall be dated and that date shall, unless the contrary be proved, be taken as the date of publication of the prospectus.  
  (2) A copy of every such prospectus, signed by every person who is named therein as a director or proposed director of the company, or by his agent authorized in writing, shall be filed for registration 
with the Registrar on or before the date of its publication, and no such prospectus shall be issued until a copy thereof has been so filed for registration.  


目論見書
第92条
(1)会社によって、又は、会社のために、又は、設立を意図している会社について、すべての目論見書には日付を付すこととする。ただし、反証がない限り、当該日付は目論見書が発行された日と推定する。
(2)当該すべての目論見書の写しは、取締役として、又は、取締役予定者として、又は、書面によって委任を受けた代理人と称されるすべての人によって署名され、発行日又はその前に登記官によって登記されなければならない。目論見書の写しが登記されるまで如何なる目論見書も発行しえない。

This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Wednesday, October 23, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 86B

86B.
 If in the case of any company provision is made by the articles or by any agreement entered into between any person and the company for empowering a director or manager of the company to assign his office as such to another person, any assignment of office made in pursuance of the said provision shall, notwithstanding anything to the contrary contained in the said provision, be of no effect unless and until it is approved by a special resolution of the company:

第86条B
いかなる会社においても、仮に、会社の取締役又はマネジャーが自分のポストを第三者に割り当てる旨の規定が、特定の個人と会社の間で締結された条文又は合意文書によって定められたとしても、当該規定の実行によって割り当てられたいかなるポストも、当該規定にいかなる異なる定めがあったとしても、株主の特殊決議によって承認ない場合及び承認されるまでの間、いかなる効力も生じない。

This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Tuesday, October 22, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 86I

86I. (1)  The office of a director shall be vacated if  
(a)  he  fails  to  obtain  within  the  time  specified  in  sub-section  (1)of  section  84,  or  at  any  time thereafter ceases to hold, the share qualification, if any, necessary for his appointment, or  
(b)  he is found to be of unsound mind by a Court of competent jurisdiction, or
(c)  he is adjudged an insolvent, or 
(d)  he fails to pay calls made on him in respect of shares held by him within six months from the date of such calls being made, or  
(e)  he  or  any  firm  of  which  he  is  a  partner  or  any  private  company  of  which  he  is  a  director, without the sanction of the company in general meeting, accepts or holds any office of profit under the company other than that of a managing director or manager or a legal or technical adviser or a banker, or 
(f)  he absents himself from three consecutive meetings of the directors or from all meetings of the directors  for  a  continuous  period  of  three  months,  whichever  is  the  longer,  without  leave  of absence from the board of directors, or 
(g)  he  or  any  firm  of  which  he  is  a  partner  or  any  private  company  of  which  he  is  a  director accepts a loan or guarantee from the company in contravention of section 86D, or 
(h)  or he acts in contravention of section 86F. 

第86条I 次の場合、取締役のポストは空席となる
(a)取締役に指名を受けた際、取締役に就任するために最小限保有しなければならない株式に関する定めがある場合で、第84条(1)項に定める一定の期間内に当該株式を所得しないこと又は保有をやめたこと。
(b)管轄裁判所によって心身耗弱と認定されたこと
(c)破産宣告を受けたこと
(d)保有を引き受けた株式に関して払込請求の日から6箇月以内に払込をしていないこと
(e)取締役、当該取締役がパートナーである事務所、当該取締役が取締役に就任している非公開会社が、会社の株主総会決議を経ずに、マネージングディレクター、マネジャー、法的技術的アドバイザー、銀行業以外の職務にて、利益を得、保有すること
(f)取締役会に対する断りなしに、3回連続して取締役会を欠席すること、又は、連続した3箇月の間全ての取締役会を欠席したこと、又は、より長い場合はどれでも。
(g)取締役、当該取締役がパートナーである事務所、当該取締役が取締役に就いている非公開会社が、第86条Dに反して、会社から融資を受けまたは融資の保証を受けたとき。
(h)第86条Fに反する行為を行ったとき

This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Monday, October 21, 2013

知ってて役立つ旅の話。アシーラ。アシラー。

Asila by Mountain River
Asila, a photo by Mountain River on Flickr.
タンジェの港から列車に乗っても、また、車で海岸沿いをラバトに向かっても、やがて、アシラー、アラビア語ではむしろآصیلةアシーラという街に到着します。ここは、ほんとにちいさくまとまっていて、観光するにはもってこいなのですが、初めて来た旅人にダマシもあるようです。

タンジェで誘われて、アシラーで降ろされて、絨毯などの土産モノ屋に連れて行かれたり、宿やでもない民家に泊められてホテル並に料金を取られたりすることがあるようですがそれは、それで旅の一コマだと思います。なんてことはありません。

ガイド、ガイドとうるさくて、困ったという人もいますが、一人つかまえてチップをあげれば、他の人はよって来ません。ただし、「絨毯屋にはつれていくなよ」といえばいいでしょう。

アシラーの旧市街の端は大西洋に面しています。海は静かな時もあれば、荒れ狂ってる時もあります。ある日、「日本人が宿賃を払わずにとんずらした!」といってアシラーからおばさんがわざわざラバトの大使館まで訪ねてきました。そんなことあるのかと思いパスポートのコピーを見せてもらいましたが、パスポートは韓国か北朝鮮のモノでどう見ても偽造品でした。

日本からの観光客が多いので、写真を見て、日本人だと思ったんでしょうね。「おばあさん、日本人で宿賃を踏み倒すなんていう旅行者はまずいませんよ。これは、韓国や北朝鮮のモノでしかも、偽物です。」と説明しましたが、おばさんは、くやしそうでした。「だって、日本人だといったんだもの。」電話代も結構な金額になっていたそうです。。。。ひどいやつがいたもんだ。帰りの電車賃をカンパしてあげました。

大きな地図で見る

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 71

71. 
(1)  A  limited  company,  if  so  authorized  by  its  articles,  may  by  special  resolution  alter  its memorandum so as to render unlimited the liability of its directors or of any director.
  (2)  Upon the passing of any such special resolution, the provisions thereof shall be as valid as if they had been originally contained in the memorandum.

第71条
(1)有限責任会社は、条文に定めがある場合、株主特殊決議によって取締役全員又は特定の取締役の責任を無限化するため定款を変更するできる。
(2)特殊決議が可決された場合、当該規定は、最初から定款に含まれていた有効な条項と見なす。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Sunday, October 20, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 27A

Foreign Companies and Companies Carrying on International Trade* 

*27A.
(1)  Every  foreign  company  or  company  carrying  on  international  trade  shall,  before  its memorandum and articles, if any, are filed with the Registrar, obtain a permit from the President of the Union.
(2)  An application for issue of a permit shall be in the form prescribed, and the President of the Union  may  grant  the  permit  on  such  conditions  and  subject  to  such  regulations,  if  any,  as  may  be prescribed; and the permit shall be in Form I in the Third Schedule containing the particulars set out therein.
 (3)  No  foreign  company  shall  carry  on  or  continue  to  carry  on  its  business  in  the  Union  of Burma unless it has obtained a permit under sub-section (1) within such time as may be prescribed.
 (4)  (i)  No  company  carrying  on  international  trade  shall  establish  a  subsidiary company  or branch in a foreign country unless it has obtained a permit under sub-section (1).
      (ii) A company carrying on international trade having a subsidiary company or a branch in a foreign country at the date of commencement of the Burma Companies (Amendment) Act, 1955, shall obtain a permit from the President of the Union within such time as may be prescribed. 
  (5)  If  a  foreign  company  or  company  carrying  on international  trade  makes  default  in complying  with  the  requirements  of  this  section,  the  company,  and  every  officer  or  agent  of  the company shall, on conviction, be liable to a fine not exceeding five hundred kyats or, in the case of a continuing offense, fifty kyats for every day during which the default continues.


Permit to Trade PTT 営業許可
1955年の法改正によって挿入された。

第27A条
(1)すべての外国会社又は、国際取引を行おうとする会社は、基本定款及び付属定款(もし当該定款等があれば)を登記する前に、大統領からの営業許可を得なければならない。
(2)営業許可申請書は、所定の様式にて行わなければならない。連邦共和国大統領は、許可を与えることができるあらか。所定の条項及び規定に従った。営業許可は、設立指針3フォームIを用いる。
(3)いかなる外国企業も本条第1項で示した時期に営業許可を取得しない限りは、ビルマ連邦共和国内において、事業を行い、又は、行い続きえることができない。
(4)
(ⅰ)本法第1項で示した営業許可を取得しない限りは、国際取引を行おうとする会社は外国において子会社を設立し、又は、支店を設けることはできない。
(ⅱ)国際取引を行っている会社で外国において、1955年のビルマ会社法改正の施行日において小会社または支店を持っている会社は、前述した期間内にミャンマー連邦共和国大統領の許可を得なかればならない。
(5)
外国会社又は国際取引を行う会社が本項で要求する定めを守らない場合は、全ての役員又は会社の代理人は500チャットを超えない範囲の科料に処すこととし、更に違法状態が継続する場合、当該不作為が継続する間毎日50チャットずつの科料に処する。



This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Saturday, October 19, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 20

20.
(1) Subject  to  the  provisions  of  this  Act  and  to  the  conditions  contained  in  its  memorandum,  a company may by special resolution alter or add to its articles; and any alteration or addition so made shall be as valid as if originally contained in the articles, and be subject in like manner to alteration by special resolution.

第20条
(1)本法の規定及び基本定款の条項に従って、会社は、特別決議により附属定款の規定を変更又は加えることができる。そのようにしてなされた変更又は付加は最初から付属定款に規定されたものと同一の効力を有し、特別決議による変更に服する。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Friday, October 18, 2013

Love tree ああ、お寺の鐘楼がなっている。。。ゴーん。

Love tree by @Doug88888
Love tree, a photo by @Doug88888 on Flickr.
日ごろのご訪問まことにありがとうございます。各ブログより厚く御礼申し上げます。今後とも各ブログよろしくお願いいたします。

なにこれ?相変わらず人の10倍わかりにくい人ねーのブログ

アンダルシア歴史旅

ペルシア語アラビア語


Thank you very much for your access to Blogger of mine. Again I express my gratitude to all and always wait for your coming to my 3 blogs.

Powerknowledge


Historical trip to Andalusia

Persian/Arabic

Thursday, October 17, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 32

32.  (1) Every company having a share capital shall within eighteen months from its incorporation and thereafter once at least  in every year  make  a  list of  all persons  who,  on the day of  the  first or  only ordinary general meeting in the year, are members of the company, and of all persons who have ceased to be members since the date of the last return or (in the case of the first return) of the incorporation of the company. 

第32条
株式資本を有するすべての会社は設立から18か月以内、その後は毎年少なくとも一回,その年の最初の株主総会又は通常総会に日に株主である者全員のリスト、及び、直近の総会の日又は(第1回開催の場合は)会社設立の日から株主でなくなった者の全員のリストを作成しなければならない。

This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

英文会社法を読むとききっと役に立つ資本についての表現


stock market by 401(K) 2013
stock market, a photo by 401(K) 2013 on Flickr
株式資本(share capital)法律でいう会社資本である。

名目資本(nominal capital)各自一株の引受と払込とをすれば定まる

登記済資本(registered capital)設立のときに納付すべき手数料・課税の算出基準

授権資本(Authorized capital)取締役会が株主総会の決議を必要としないで,株式を発行して資本を調達できる授権の限界

発行済資本(issued capital)授権資本のうちで,株式を発行した部分

引受資本(subscribed capita1)授権資本のうちで,株式を発行した部分

払込済資本(paid-up capital)発行済資本のうちで,払込が終了している部分

未払込資本(uncalled or unpaid capital)発行済資本のうちで,未払込の部分

留保資本(reserve capital)未払込資本のうちで,株主総会の特別決議をもって,その全部または一部を,会社解散の場合もしくは特別の事故の生じた場合のほかは,払込を徴収しないことを定めた部分

Wednesday, October 16, 2013

要約 その2 「19世紀後半の英国諸産業における株主有限責任制度の発展」井上健一著

「19世紀後半の英国諸産業における株主有限責任制度の発展」  著者 井上健一「武蔵大学論集」第47巻第3・4号、2000年3月、525p-539p 

偉大な先人の研究論文を要約し、イギリス会社法及び東南アジア会社法理解の一助とする。

海運業
1.19世紀中葉,海運業における3つ企業形態
①特許会社
②少数大規模個人又は家族企業
③「自由業者(free traders)」
上記のうち①、②は政府から郵便運送に係る特許を認められ、準独占的な地位を占める
①の例としてTne peninsular and Orient Line,The Royal West Indian Mail,The Pacific Steam Navigation Company②の例として、Cunard Shipping Company③は貨物運送中心

2.③の形態では、当初8分割、その後1854年海運業法(Shipping Act)の下で海運事業の資本が64(sixty-fourth)のパートナーに分割・配分されるという形をとった。当初、貨物運送の中心船であった木造帆船構造の船舶にとって必要とされる資本は、64制の限度内におさまる程度であったため広く普及した。

3.海運業における技術的変化とともに企業形態も変化する。1850年代に木造船から鉄製(iron)船舶を経て、鋼鉄製(steel)へ、動力も帆から三段膨張(triple-expansion)を経て、複合機関(compound engine)へと変化する。総トン数が大きくなり、ビジネスチャンスも増大するるにつれて投下する資本も大きくなる。そのため個人企業家だけでは追いつかず、一般大衆に対して投資をアピールする方法が求められていく。

4.1869年のスエズ運河開通もあり、大型船舶による大規模大量輸送が可能になる。貨物運輸の中心も帆船から蒸気船へと変わるが、蒸気船は、株主有限責任を採用した会社によって保有されるのが通常となった。こうして、1860年代から70年代にかけての海運ブームの際に組織された会社はほとんどが株主有限責任を導入した。

5.事例からわかるように、海運企業において株主有限責任が広く普及したのは、第一に急速かつ費用のかかる技術変化の発生によって個人ないしパートナーシップによる資本供給では航路維持に不十分という事態が生じたからである。

6.第二に、不定期航路などの小規模船団航路の場合は、事業リスク回避のために株主有限責任が採用された。航海時の災害事故の際、船主の負担が制限されるという利点があるからである。さらに、一会社一船舶(single ship company)として、海損の際、第三者からの損害賠償が他の船舶に及んでいくのを回避する目的で有限責任制度を使うこともあった。

Tuesday, October 15, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 9

9.  The memorandum shall –
  (a)  be printed both in Burmese and English;
  (b)  be divided into paragraphs numbered consecutively, and
  (c)  be signed by each subscriber (who shall add his address, nationality and description) in the presence of at least one witness who shall attest the signature.

第9条
(ア)基本定款は、ビルマ語と英語の両方によって印刷されることとする。
(イ)連続した番号を付したパラグラフに分割し、
(ウ)署名が真正であることを証明する一人以上の証人の面前で各引受人が署名しなければならない。その際、引受人の住所、国籍、職業を記載する。

This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

要約その1 「19世紀後半の英国諸産業における株主有限責任制度の発展」井上健一著

要約 その1「19世紀後半の英国諸産業における株主有限責任制度の発展」
  著者 井上健一
「武蔵大学論集」第47巻第3・4号、2000年3月、525p-539p

偉大な先人の研究論文を要約し、イギリス会社法及び東南アジア会社法理解の一助とする。
1,「株式有限責任の会社制度への一般的な導入はいくつかの社会的・経済的な諸条件に依存し,かつまた賛成・反対の両立場から激しく議論がなされている(1840年代から50年代)」としている。

2,1855年にイギリス有限会社法(Limited Liability Act)が成立した後、発起人が、今から設立する会社を株主有限責任会社とする旨を仮登記に示すこと、会社名の最後に、’Limited'の文字を付すること、設立証書に株主有限責任であることを明記すること、を条件に株主有限責任会社を設立することが可能になった。

3,このことは、従来、株主有限責任を享受するためには、国王の勅許または議会立法という高いハードルがあり、ほとんどの会社は許可されなかったことを考えると画期的な進歩なのである。

4,その後、この法律を廃止するとともに、1956年会社法(Joint Stock Companies Act)が成立すると、無限責任か有限責任か選択させ、基本定款に記載し、登記することによって設立可能とした。さらに、1862年の会社法(Companies Act)にて、イギリス会社法立法は一応の完成をみる。

5,株主有限責任導入の背景として、企業サイドの資金需要だけでなく、投資家サイドの「資金供給の需要」という点も大きい。

6,産業革命期から19世紀前半まで、資金供給はパートナーシップ形態による資本家間で行われるか、または、地方の銀行を中心とする間接金融であった。しかし、ロンドン大都市圏において成功を収めた新興富裕層が資金の投資先を求め始めていたという事情がある。

7,制度は整備されたものの、株主有限責任はまだまだ一般的ではなく、産業別に特化して導入されていた。1855年から産業革命後半期の特定産業に導入された状況・背景を考察していく。

8,海運業、製鉄業、綿工業、銀行業、その他の産業を外観し、最後にまとめを行う。

知っておくのはいつか役に立つ!2つの言語の似て非なる点。

アラビア語辞書
ペルシア語とアラビア語を学習し始めてかなりたった。この二つの言語は、アラビア文字を用いているが発音も文法も異なる。日本語も漢字を用いているが中国語とは発音も文法も異なるのと事情が似ているといえなくもない。

アラビア語の方が文法、発音ともに格段に難しいと思う。アラビア語の場合、「三語根と派生語」という点を理解しないと、辞書も引けない。もっとも、この辞書というのは、ハンスウェバーというドイツ人が作ったものをミルトン・コーワンという人が英訳したものなので、アラビア語~英語となっている。せっかく辞書を引いてお目当てのアラビア語の説明を見ても、英単語が難しい時は、さらに、英語~日本語辞書を引かないといけないというめんどくさい代物なのだ。

ペルシア語の方は、中世はパフラビー文字、古代はアラム文字、もっと遡れば楔形文字にたどることができるのだろうが、イスラムの勃興・征服にともないアラビア文字を受け入れた。ペルシア語音素をアラビア文字で表記することになったのだから、もともとのアラビア文字にない文字をペルシア語表現のために、いくつか追加した。たとえば、گ
グ この音はアラビア文字には無いし、 چ チェの音もアラビア語には無い。

ペルシア人は、よほど、アラビア文字を受け入れたの悔しかったのか。。。そのことによって、それまで、花と咲いていたペルシア語文学が2世紀に亘り、パッタリと何の作品も見出せなくなったので後世の研究者たちはこの2世紀を「沈黙の2世紀」と呼んでいるようである。

ペルシャ語周辺語の事情が知りたい方は、どなたがお書きになっているのかわからないが、概要説明がウィキ/イラン語群 に載っているので、一読ください。しかし、なかなかの複雑さですよ。

Monday, October 14, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 31A

31A. (1)   Every company having more than fifty members shall, unless the register of members is in such  a  form  as  to  constitute  in  itself  an  index,  keep  an  index  of  the  names  of  the  members  of  the company, and shall within fourteen days after the date on which any alteration is made in the register of members make any necessary alteration in the index.
  (2)  The  index,  which  may  be  in  the  form  of  a  card  index,  shall  in  respect  of  each  member contain a sufficient indication to enable the account of that member in the register to be readily found. 
  (3)  If  default  is  made  in  complying  with  this  section,  the  company  and  every  officer  of  the company who is knowingly and willfully in default shall be liable to a fine not exceeding fifty rupees

第31A条
(1)社員が50人を超えるすべての会社は、社員名簿がそれ自体で索引を構成した形式をとっていない場合。社員名簿の索引をつけるものとする。さらに、社員名簿になんらかの変更があった場合その日付から14日以内に、索引についても必要な変更を加えるものとする。
(2)索引は、カード形式とすることもできるが、各社員に関し、名簿中の当該社員の説明が容易く発見できるように十分な標示を付けるものとする。
(3)仮に、本条の遵守について不履行がある場合は、会社及び不履行について故意である業務執行者は、50ルピーを超えない科料に処す。

This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Saturday, October 12, 2013

究極!趣味と実益を兼ねたサイドビジネス。

自分の家で取れるタマゴはおいしいですよ。うちのママがとりさんたちの世話を趣味にしています。とりさんたちの家もママがつくりました。ママは大工も趣味なんです。アロカナやボリスブラウンやウコッケイや名古屋コーチンがいます。

とりさんたちの群れにもヒエラルキーがあって、序列がついています。序列が下のほうのとりさんは、えさ取りで、でしゃばると、あたまをつつかれてお仕置きされてしまいます。そこは、上下関係がきっちりしているようです。

そんな中にあって、ウコッケイは体は小さいですが、たまごもさることばがら、とり本体も、気性が激しく、他のとりもウコッケイには一目置かざるを得ません。というか、ほとんどアンタッチャブルの存在なんです。わが道を行くです。

そしてうちのウコッケイは、おかあさんになりたいらしく、いつまでもタマゴを温めています。ほかのとりさんが産んだタマゴまで温めています。母性が強いのでしょうか?

今日は7つのタマゴがとれました。左上白い小粒のがウコッケイのタマゴです。

なんだかしれないけれど、ウコッケイのタマゴで作れらたタマゴ焼きがとんでもない値段でレストランで提供されていました。タマゴ自体も1個 500円10個で5000円だそうです。どうしちゃったのでしょうか?

ウコッケイを買って飼ってタマゴを販売するというのは趣味と実益を兼ねた備えた究極の副業になるかもしれません。毎日10個産んでくれると5000円、すると30日で。。。。

うちは全部、家内消費ですがね。。。


Friday, October 11, 2013

おススメ!られない。おいしいが体に悪い紅茶の飲み方。

Chai by novon
Chai, a photo by novon on Flickr.
カスピ海の南の端に並んだタバレスタンの話をしましたが、今回はチャイです。マーザンダラーンでは「チョイー」なんて言ったりします。「チョイ カムラング」「チョイ ポルラング」なんて言ったりするとそれは、「薄いの」「濃いの」なんて意味になります。

カムラングは薄い色、ポルラングは濃い色、紅茶もそれは人によって好みがあるんです。カムラングを好む人はカムラングでいれてあげないと飲まないかったり。小生は、ポルラングが好きです。

「ダーグ モバーゼトバシ!」、「サルショド アバズコナン?」、なんていうと、「熱いから気をつけろ!」とか、「冷たくなったから交換するか?」などという意味になります。

熱い場合は、まず、カップからソーサ(受け皿)に少しづつ移して飲みます。ソーサでさますんですな。そして、「ガンド」これは、紅茶用の砂糖が売っています。円錐型のコーン見たいな形でうっているんですが、これをは専用のはさみでガツン!ガツンときって角砂糖にします。

ます、角砂糖を口に含んで次にソーサでさましたチョイを一口って感じで地元の人は飲みますよ。まあ、糖尿の人も多いですがね。こんな飲み方じゃ、そら、増えますよ、血糖値が。

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 2

THE BURMA COMPANIES ACT 
[ INDIA ACT VII, 1913] (1st April, 1914)
PART I.   PRELIMINARY

2 Definitions

 (13A) “public  company”  means  a  company  incorporated  under  this  Act  or  under  the  Indian Companies Act, 1882*. or under the Indian Companies Act,1866*, or under any Act repealed there by, which is not a private company;

ビルマ会社法
「インド法典 7巻 1913年」(1914年4月1日)
 第1篇 予備的記述

条定義の(13A)
公開会社【公募会社とは、非公開会社【私会社】でない会社をいうのであって、本法によって成立した会社、又は、1882年インド会社法によって設立した会社、又は、1866年インド会社法によって設立し会社、又は、過去に廃止された法律によって設立された会社をいう。




Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.



Thursday, October 10, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 31

31(1) Every company shall keep in one or more books a register of its members, and enter therein the following particulars: -
  (i) [the names, addresses and nationality]* and the occupations, if any, of the members and, in the case  of  a  company  having  a  share  capital,  a  statement  of  the  shares  held  by  each  member, distinguishing each share by its number, and of the amount paid or agreed to be considered as paid on the shares of each member;
  (ii) the date at which each person was entered in the register as a member;
  (iii)the date at which any person ceased to be a member.
  (2)   If  a  company  makes default  in  complying with  the  requirements of  this section, it  shall  be liable to a fine not exceeding fifty rupees for every day during which the default continues, and every officer of the company who knowingly and willfully authorizes or permits the default shall be liable to the like penalty.

第31条
(1)いずれの会社も1冊以上の帳簿中に社員名簿を維持することとし、次の事項を記載しておく
(ⅰ)氏名、住所、国籍、職業、株式資本を有する次会社の場合各社員が保有する株式の説明
(ⅱ)社員名簿に加えれた日付
(ⅲ)社員でなくなった日付
(2)会社が怠慢によって本条が規定する要求を満たさないときは、不履行が継続する間、毎日50ルピーを超えない範囲の科料に処す。さらに、悪意かつ故意に当該不履行を認め、又は、許している会社のすべての業務執行者に対して同様の科料に処す。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Wednesday, October 9, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 30

Bike World Explores Myanmar - Day Toursの写真PART III. 
 SHARE CAPITAL, REGISTRATION OF UNLIMITED COMPANY AS 
LIMITED, AND UNLIMITED LIABILITY OF DIRECTORS. 
Distribution of Share Capital 
30.  (1) The  subscribers of the memorandum of a company shall be deemed to have agreed to become members of the company, and on its registration shall be entered as members in its register of members.
  (2) Every other person who agrees to become a member of a company and whose name is entered in its register of members, shall be a member of the company.

第30条
(1)基本定款上の株式引受人は、会社の社員となることに同意しているとみなされる、しかも、その登記によって会社の社員として社員名簿に加えられることとする。
(2)会社の社員となる合意をし、社員名簿にその名前が加えられた他の者はいずれも当該会社の社員とする。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Bike World Explores Myanmar - Day Tours (トリップアドバイザー提供)

Tuesday, October 8, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 The Labour Organization Law Myanmar 2011---Chapter Ⅷ

ChapterⅧ
Dulies and Powers of the Chief Registrar

32. The duties and powers ofthe ChiefRegistrar are as follows:
(a) determining the duties and powers ofthe Township Registrar;
(b) giving decision on the scrutiny and submission of the Township Registrar in respect of the application to register as a labour organization;
(c) - giving decision relating to the registration of labour organization, if it is applied for registration as labour organization within 30 days from the day of receipt of the application;
(d) directing the relevant township registrar to institute a case for deregistration as a labour organization, if it was registered by fraud or mistake or registered with other purpose than to function as a labour organization;
(e) auditing annual accounts of the Myanmar Labour Confederation and the Labour Federations and causing to audit of annual accounts of various levels of labour organization, upon request by organization which coordinates not less than 10 percent ofthe labour organization;
(f) giving decision on the scrutiny and submission of the Township Registrar in respect of application to allow joining between a labour organization and anotheror re-secession from the labour organization joined;
(g) giving decision in respect of submission of the Township Registrar for de-registration as a labour organization due to any cause contained in section 33.

第8章
首席登記官の義務及び権限
第32条 首席登記官の義務及び権限は次のとおりである。
(a) タウンシップ登記官の義務及び権限を決定すること。
(b) 労働組合の登記申請に関するタウンシップ登記官の調査及び送達に対して決定をくだすこと
(c)労働組合としての登記申請がある場合、受付から30日以内に労働組合としての登記の可否について決定をくだすこと
(d)詐欺又は錯誤によって、労働組合としての機能ではなく他の目的をもって登記された場合、関連するタウンシップ登記官を指揮して、労働組合としての登記を抹消する訴訟を提起すること
(e)少なくても労働組合の10%を超える組織の要求がある場合は,各レベルの労働組合の年次決算を監査すること、ミャンマー労働連盟及びミャンマー労働総連盟の年次報告を監査すること
(f)労働組合の合併及び分裂に関する申請に対するタウンシップ登記官の調査及び検査に対して決定をくだすこと
(g)第33条におけるあらゆるケースによる労働組合の登記抹消に関するタウンシップ登記官の調査及び送達に対して決定をくだすこと

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.






今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 The Labour Organization Law Myanmar 2011---IX

Chapter IX
Application relating to the Decision of the Chief Registrar

34. A person dissatisfied with the order refusing to register or deregistering as the labour organization passed by the Chief Registrar may apply to the Supreme Court of the Union in accord with the existing law.

35. The decision of Chief Registrar shall not take effect until the completion of 90 days after the day of such decision or, if application is made by the dissatisfied person under section 34 to the Supreme Court of the Union, until the final decision is passed by such Supreme Court.


第9章 首席登記官の決定に関する申立
第34条
首席登記官によって出された、労働組合としての登記拒否または登記抹消命令に不服の者は現行法に従ってミャンマー連邦共和国最高裁判所に提訴することができる。

第35条
首席登記官の決定は、当該決定日から90日経過満了した後、又は、第34条に従って連邦共和国最高裁判所に提訴された場合は、当該最高裁判所の最終決定が出された後でなければ効力を持たない。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

大切!ラクダに乗る二つの秘訣

Morocco Excursions - Private Day Toursの写真
 by Tripadvisor


ラクダですが、これがなかなかのシロモノですね。口から泡を出して、「ぎゃー。ぐえー」と鳴きます。そして、立ち上がるときは、まず、たたんだながい後ろ足から起き上がるのでですが、乗ってる方は、ラクダのケツが突然持ち上がるので、前のめりになるわけです。ここで第一の秘訣。前についている木の取っ手をしっかりつかみましょう。前に転がり出るのを防げます。ここ

そして、次に、ラクダは前足を立てます。ここで乗っているひとは、今度はさっきと逆に後ろに大きく振られます。へたをこくと後頭部から地面に転がってしまいます。

ここで第2の秘訣です。前についている木の取っ手をしっかりつかみましょう。後ろに転がるのを防げます。

しかし、そうやって準備しても時に、転がってしまうことがあります。それは、我々のせいではなくて、取っ手の木がくさっていることがあるからです。

なにせ、ここいらのラクダはひとコブなので、コブの後ろにしか座れず、居座りが悪い上に、出発の合図がかかると振られるので、初めて乗るひとはそのへんに注意してください。

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 The Labour Organization Law Myanmar 2011---ⅩⅣ

Chapter XIV
Miscellaneous
56. The Union Government may provide assistance to a labour organization as appropriate. However, the right of labour organization to carry out activities independently according to law shall be regarded.
57. In implementing the provisions of this Law, the Ministry of Labour may issue necessary rules, regulations or by-laws with the approval of the Union Government or may issue necessary notifications, orders, directives and procedures.
58. The Trade Unions Act, 1926 is hereby repealed.

第14章
補則
第56条 ミャンマー連邦政府は、労働組合に対して適切な援助をすることはできる。しかし、労働組合が法に基づいて独立して活動できるように配慮しなければならない。
第57条 ミャンマー連邦政府は、本法律を施行するにあたり、必要な規準、規則、細則を発布でき、また、必要な通達、命令、指示、手続きを発布できる。
第58条 1926年のトレードユニオン法、The Trade Unions Act,1926 は廃止する。


Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Monday, October 7, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 The Labour Organization Law Myanmar 2011---ⅩⅢ

Chapter XIII
Penalties
51. Any employer who violates any prohibition contained in sections 43 and 44 shall, on conviction, be punished with a fine not exceeding one hundred thousand kyats or with imprisonment for a term not exceeding one year or with both.
52. Any worker who violates any prohibition contained in sections 45, 46 and 47 shall, on conviction, be punished with a fine not exceeding thirty thousand kyats.
53. Any person who violates any prohibition contained in section 48 shall, on conviction, be punished with imprisonment for a term not exceeding one year or with fine or with both.
54. Any person who violates any provision contained in section 49 and sub-section (a) of section 50 shall, on conviction, be punished with a fine not exceeding one hundred thousand kyats or with imprisonment for a term not exceeding one year or with both,
55. In violating the provision contained in sub-section (b) of section 50, it shall be taken action under the relevant law in the matter of committing violence against person, causing damage to property or infringing other rights seriously.

第13章
罰則
第51条 いかなる使用者も第43条及び第44条の定めに違反する場合、100,000チャットを超えない範囲の科料又は、1年を超えない範囲の禁錮、又は、これらを併科する。
第52条 いかなる労働者も、第45条、第46条及び第47条の定めに違反する場合、30,000チャットを超えない範囲で科料を課する。
第53条 いかなる人も、第48条の定めに違反する場合、1年を超えない範囲で禁錮若しくは科料又は、これらを併科する。
第54条 いかなる人も、第49条及び第50条の(a)項の定めに違反する場合、100,000チャットを超えない範囲の科料若しくは1年を超えない範囲の禁錮、又はこれらを併科する。
第55条 第50条の(b)項の定めに違反するとともに、他人に対して暴行を加え、財物に対する損害を与え、又は、深刻な権利侵害をする者は、関連する法律するにより罰する。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

PM.Abe spoke his mind about Fukushima 1 contaminated water crisis

Japan PM Seeks Assistance to End Fukushima Crisis


As I mentioned before, Japanese Government seek the engineer all over the world to support the solution of the contaminated water crisis in Fukushima 1 nuclear power plant.

Now PM emphasized this project in international science conference in Kyoto.
He said, "Our country needs your knowledge and expertise."

Last month PM Abe gave speech to the International Olympic Committee that the leaks were "completely under control", he seemed to be full of confidence. But many Japanese including me had the strange impression his word.  Because it was the first time that we heard such strong phrase from him.

Today he spoke his mind that we need assistance to control the crisis of contaminated water.

Sunday, October 6, 2013

お得情報!モロッコで一番おいしい焼き肉を食べられる場所

Azrou, Morocco by Exotica Fotos
Azrou, Morocco, a photo by Exotica Fotos on Flickr.
アズローは、羊の一大産地で、すばらしい羊肉を生み出す場所です。岩塩とクミンを親指と人差指でつまんでパラパラとふりかけていただくのですが、それそれは、今まで食べた羊肉の中で最高のお味です。

周辺にはシーダの森が広がっていて、マカク種という日本猿と同じ仲間のさるが生息しています。NHKでも取り上げられていました。アフリカになぜニホンザルとそっくりのサルがいるのでしょうか?興味のある人はNHKのアーカイブで検索してみて下さい。

ところで、モロッコにかぎらず、中東では同じ種類の店が隣同士、延々と並ぶのですが、アズローの炭焼き羊焼き肉屋さんも並んでいます。向かって右端の店が美味しいのでおすすめです。

近所にあるホテルアズローは映画にでてくるようなプランス保護統治時代の香がしますよ。二階にあがる古めかしい階段をあがると昔使われていた黒電話は壁にかかっています。廊下を挟んで、部屋のドアが対面に並んでいます。

トイレは共同で廊下の突き当りに一つしかないのに、シャワーとビデは各部屋についているという「ふ~ん、そうなのね。ムフフ、」という感じの作りになっているです。

大きな地図で見る

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 28 29

PART III. 
 SHARE CAPITAL, REGISTRATION OF UNLIMITED COMPANY AS 
LIMITED, AND UNLIMITED LIABILITY OF DIRECTORS. 
Distribution of Share Capital 
28. (1) The  shares  or  other  interest  of  any  member  in  a  company  shall  be  movable  property,
transferable in manner provided by the articles of the company.
  (2) Each share in a company having a share capital shall be distinguished by its appropriate number.
29.  A certificate under the common seal of the company, specifying any shares or stock held by any
member, shall be prima facie evidence of the title of the member to the shares or stock therein specified.

第28条
(1)会社の株式又は社員資産は流動資産として付属定款に規定された方式によって移転できるものとする。
(2)株式資本を有する会社の各株式は適切な番号によって区別されることとする。
第29条
社員の保有する株式又は、資本金を特定する会社の社印を付した証明書は、反証がない限り、当該株式又は資本が、その社員のものと推定されることとする。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.


今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 The Labour Organization Law Myanmar 2011---ⅩⅡ

Chapter XII
Prohibitions
43. No employer shall, without permission of the relevant conciliation body, lock-out a public utility service or service which is not included in public utility service.

44. No employer shall:
(a) lock-out a work due to such dispute during the pendency of a trade dispute
settlement;
(b) carry out an illegal lock-out which is involved with any provision contained in sub-sections (a) and (c) of section 41;
(c) dismiss a worker who opposes an illegal lock-out which is involved with any
provision contained in sub-sections (a) and (c) of section 41;
(d) dismiss a worker for his membership in a labour organization for the exercise of organizational activities or participating in a strike in accord with this Law.

第12章
禁止事項
第43条 いかなる使用者も、関係する仲裁委員会の許可を得ず、公共サービス事業又は公共サービス事業を含まないサービス業に対してロックアウトを実施してはいけない。

第44条 いかなる使用者も、
(a) 取引に関する争いの解決を見ない間は、当該争いのためにロックアウトをしてはならない。
(b)第41条(a)及び(c)項に含まれる如何なる規程に関連した違法なロックアウトをしてはならない。
(c)第41条(a)及び(c)項に含まれる如何なる規程に関連した違法なロックアウトに反対する労働者を解雇してはならない。
(d)本法律に則って労働組合員として組合運動を実践し、ストライキに参加することを理由として解雇してはならない。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

Friday, October 4, 2013

マラケシュ~コーラ釣り

なぞの東洋人がコーラ釣りに興じているが、ここは、フナ広場。店のおじちゃんが、笑ってる。

ルールは簡単。釣竿からたれた糸の先にドーナッツ状のゴム輪が付いている。ドーナッツなので真ん中に穴が開いているわけだ。

その穴に、下においてあるコーラやオレンジジュースのビンの飲み口付近、やや細くなったあたりを通し、吊り上げたら、あげるよっ。てなもんだね。

これが、なかなかむずかしいし、実は、無理なんじゃないかあ~と思うほどなんだが、なんか夢中になってしまう。

「オレならできるさっ」てなもんで、じじいから若者から、男から女から、地元の人から外国人観光客から、こんななぞの東洋人まで、一心不乱にビンコーラ釣りに、日没マグレブまで興じているのだ。

そして、日没後は、あの有名な屋台群で、アセチレン灯火に照らされて熱々になりながら、ケバブや羊の煮込みやモロッコエスカルゴを、みなの注目を集めながら、お箸とおしょうゆと七味でいただくのが一日の楽しみっていうもんよ。

大きな地図で見る

ジャバル・アッターリク → ジブラルタル、そして ジブラルタ生命。。。

Jabal al-Tariq (Gibraltar)
1992年はコロンブスが1492年新大陸を発見してから500年、セビリア万博の年でした。1492年といえば、また、レコンキスタが完了した年となっていますが、レコンキスタとは再征服という意味のスペイン語なんですが、高校の西洋史の授業で出てきたと思います。

クリスチャン勢力がイスラム勢力をイベリア半島から北アフリカに押し戻した年となっているのです。このあたりの事情は、チャールトン・ヘストン主演の映画「エル・シド」に、クリスチャン側から脚色されて描かれていますが、興味がある方は一度ご鑑賞ください。面白いです。

レコンキスタ・再征服というからには征服があるのですが、これは711年طارق ابن زياد‎ Ṭāriq ibn Ziyād ターリク ブン ジヤード がイベリア半島にモロッコ側から上陸し、イベリア半島全体をイスラム支配下におき、以後約700年間、イベリア半島はイスラム世界になるわけです。

その時代の名残は今もアンダルシア地方に、色濃く残っています。グラナダのアルハンブラ宮殿はとくに有名ですが、スペインのセビリアもそうです。ヒラルダの塔はかつてのモスクのミナレットですし、街全体もかつては、モロッコのメディナ同様、城壁に囲まれていました。今、一部だけ残っていてイスラム支配下の旧市街の雰囲気を残しています。

写真はジブラルタルをスペインのアルへシラス側から見たものですが、この場所が、ターリクさんの上陸地点となったので、ターリクの山という意味でジャバル・アッターリクとアラビア語で史実に現れました。その後、スペインクリスチャン勢力がレコンキスタを完了させ、時代が下って、いつしか、最初の意味が失われ、音だけが残り、ジャバルアッターリクがジブラルタルに転訛した上に、今はここだけイギリス領です。最近日本では、ジブラルタ生命がこの山のデザインを使っていますね。

セビリアを流れるグワダルキビエールという川も元は、アラビア語で、ワジ・カビール 大きな川という意味だったのですが、時代が下って、こちらも意味が失われ、転訛してスペイン語になりました。
ここからコロンブスが出奔し1492年新大陸発見したといわれているのです。




大きな地図で見る

Thursday, October 3, 2013

ニッチ!誰も行かない場所の情報。タバレスタン

Forest by d o l f i
Forest, a photo by d o l f i on Flickr.
タバリ(レ)スタンは今のマーザンダラーン、ギーラーン、ゴレスターン、北部セムナーン、トルクメニスタンの一部を含む地域で、カスピ海の南の海岸線に並んだ地域です。

歴史上特色は、イスラム勢力に一番最後まで抵抗し、一番最後にイスラム勢力下に組み込まれた。ウマイヤもアッバースも最後まで攻めあぐねた地域です。今いこうとしてしてもアルボルズ山岳地域を抜けなければならないので道が険しいのです。

砂漠のイメージがあるイランですが、カスピの周辺は鬱蒼とした森林、ジャンギャールと地元の人は言いますが、砂漠から見れば全くのジャングルのようなものでしょう。

言語的にも、現代ペルシャ語と異なるマーザンダラーン語(又はタバリー語)の単語は大分違う印象を受けました。

家はペルシャ語では「khone」ホーネ(ホは喉の奥からでるハのようなホのような音)というんですが、タバリーでは「セレ」というんです。全然違う。ペルシャ語でお腹のことは「シェカム」といいますが、タバリーでは「ベティン」です。

そして、タバリー語を使うとみんなゲラゲラ笑うんです。面白いですね。今までしかめっ面していた警官とか役人とかお店の人とか通りの人までみんな「ゲラゲラ」です。

おそらく、日本に来た外国人が東北弁を使ってるような感じでしょうか?とにかく、受けて受けて、その場が一変します。まあ、しかし、「おらほのことば」なので「テヘランでは話すなよ」とよく言われました。

「ありがとう」はタバリー語では「ティヘ ノベ ドゥーン」です。

大きな地図で見る

Wednesday, October 2, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 The Labour Organization Law Myanmar 2011---Ⅺ

Chapter XI
Lock-out and Strike

39. The labour organization desirous to go on strike in service which is not included in the public utility service shall, by the desire of the majority of the member workers, inform the relevant employer and the relevant conciliation body in accord with the stipulation with the permission of the relevant labour federation by mentioning the date, place, number of participants,manner and the time of strike at least three days in advance before the day ofstrike.

40. (a) The relevant conciliation body shall reply in time to the relevant employer whether it is permitted or not relating to the submission to lock-out work;
(b)The relevant labour federation shall reply to the relevant labour organization in time whether it is permitted or not relating to the submission of any labour organization to go on strike.

第11章
ロックアウト及びストライキ
第39条
労働組合員の過半数の指示を受けて、公共サービス機関を除くサービス業の労働組合がストライキを実施しようとする場合、労働組合連盟の許可を経た後、、規則に従ってストライキの日付け、場所、参加人数、方法、ストライキ期間をストライキ実施の少なくても3日前までに関連する使用者及び仲裁委員会に通達しなければならない。

第40条
(a)関係する仲裁委員会は、関連する使用者に対して、使用者のロックアウト実施提案に関する許可又は不許可の回答を遅れずに回答しなければならない。
(b)関係する労働組合連盟は、関連する労働組合に対して、ストライキ実施提案について許可又は不許可を遅れずに回答しなければならない。

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.

商売の秘訣!モロッコのリヤカーおじいさんに学ぶ

在モロッコの日本国大使館がラバトの国連通りから現在のバラフラジ通りに移転したのは1997年のことでした。引っ越しというのはどこの世帯でも大変なことだと思いますが大使館の引っ越しも国が管轄することですからなかなかの苦労があったのです。

ところで、バラフラジ通りはスゥイッシーという住宅街のいわば入り口に位置しているんですが、周りに商店がありません。この辺りの人は皆車を2,3台もっていて郊外型のスーパーマーケットに買い出しに行くわけです。

新大使館建屋を建築中のことですが、新建屋は白亜の建物で夕日映えして、それはマグレブにはぴったりなのですが、周りに商店がありません。建築現場の技術者及び職人さんは昼食に困るのです。まあ、お金のある人は車できますが、ほとんどはバスやトラック荷台に便乗です。

もちろん、賃金も安いので昼食といってもパンをかじるくらいなのでしたが、それも買えません。

すると、どこからその状況を知ったのか、一人のおじいさんが人力リヤカーの荷台にいっぱいの菓子パンを積んで通りの向こうで待機するようになりました。むろん、荷台のパンは、あれよ、あれよという間に売り切れたのでした。

そのようにして、次の日も、次の日もおじいさんは一人でリヤカーを引いてきました。

建築はというと、モロッコでは当たり前ですが、工期が伸びるのです。それでも、担当官は頑張ったと思います。モロッコの職人を使うのはそれはそれは、大変だったでしょう。工期が伸びれば、伸びるほど、おじいさんは儲かっていったのです。

やがて、建築が実際に始まってから1年くらいはゆうに経過したと思いますが、落成式間近には、リヤカーがトラックになり、子供の助手も雇うくらいになっていたのでした。
リヤカーおじいさん、バンザイ!

大きな地図で見る

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act - Table of Contesnts

THE BURMA COMPANIES ACT
[ INDIA ACT VII, 1913] (1st April, 1914)
ビルマ会社法
「インド法典 7巻 1913年」
(1914年4月1日)

PART I.   PRELIMINARY
第1篇 予備的記述
(第1条~第3条)

PART II.  CONSTITUTION AND INCORPORATION
第2編 定款及び設立
(第4条~第27A条)

PART III.  SHARE CAPITAL, REGISTRATION OF UNLIMITED COMPANY AS LIMITED, AND UNLIMITED LIABILITY OF DIRECTORS.
第3編 株式資本、無限責任会社の有限責任化、取締役の無限責任化
(第28条~第71条)

PART IV.  MANAGEMENT AND ADMINISTRATION.
第4編 経営及び管理
(第72条~第154条)

PART V.  WINDING UP.
第5編 精算
(第155条~第247A条)

PART VI.  REGISTRATION OFFICE AND FEES.
第6編 登記所及び手数料
(第248条~第249A条)

PART VII. APPLICATION OF ACT TO COMPANIES FORMED AND REGISTERED UNDER FORMER COMPANIES ACTS.
第7編 前会社法における会社の設立及び登記申請
(第250条~第252条)

PART VIII.  COMPANIES AUTHRORIZED TO REGISTER UNDER THIS ACT.
第8編 本法の下で登記可能な会社
(第253条~第269条)

PART IX.  WINDING UP OF UNREGISTERED COMPANIES
第9編 登記されていない会社の精算
第270条~第276条)

PART X.  COMPANIES ESTABLISHED OUTSIDE THE UNION OF BURMA.
第10編 ビルマ国外での会社設立
(第277条~第277EB条)

PART XA.  BANKING COMPANIES.
第10A編 銀行
(第277F条~第277N条)

PART XI.  SUPPLEMENTAL.
第11編 補則
(第278条~第287条)

Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website.
All articles and content copyrighted © by the author, 2013.
All rights reserved.
無断転載禁止