Friday, March 29, 2013

今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 6

Ⅰ-1     A Company Limited by Shares

6.  In the case of a company limited by shares –
  (1)  the memorandum shall state –
  (i)   the name of the company, with “Limited” as the last word in its name;
  (ii)   that the registered office of the company will be situated in the Union of Burma;
  (iii)   the objects of the company;
 (iv)  That the liability of the members is limited;
 (v)  The amount of share capital with which the company proposes to be registered, and the      division thereof into shares of a fixed amount;
  (2)  no subscriber of the memorandum shall take less than one share;
  (3)  each subscriber shall write opposite to his name the number of shares he takes.

 第6条
有限株式責任会社の場合
(一)基本定款への記載事項
(1)会社の商号。会社の商号の最後に「有限」の文字を付加する。
(2)会社の登録事務所所在地がビルマ連邦共和国に存すること。
(3)会社の目的。
(4)社員の責任が有限であること。
(5)登記しようとする株式資本額、当該資本金を額面いくらの株式に分割するのか。
(二)基本定款への署名者は、1株以上を引き受けるものとする。
(三)各署名者は、自分の氏名の反対側欄に自分の引き受ける株式数を記載するものとする。

 上記は、ミャンマー会社法第6条の仮訳ではあるのだが、ミャンマー会社法の元はインド会社法であり、そしてさらに大元はイギリス会社法である。

1855年、1856年、1862年のイギリス会社法の発展によって、株主(社員)有限責任を基本定款に記載し、登記することによって有限責任の会社の設立が可能となった。それまでは、パートナーシップを利用した無限責任が基本である。イギリスにおいて、このような制度が導入された社会的・経済的背景は何なのだろうか。

「19世紀後半の英国諸産業における株主有限責任制度の発展」井上健一『武蔵大学論集』第47巻第3・4号、2000年3月 という、素晴らしい研究があるのだが、それによると、産業革命によって富を得た新興富裕層が、自己の資金の投資先を求めていたことが一つの背景としてあげられるようだ。産業革命を推進した企業側も、当然、資金が必要だったのだが、「資金供給側」にもそういた意欲や情熱があったのは確かだろう。ただし、株主有限責任会社が法制度化された後も、一気にそれが全産業の企業で採用されたということもないようである。

井上氏の研究成果によって、19世紀後半イギリスにおいて海運業、製鉄業、綿工業、銀行業、その他の産業分野に、株主有限責任会社がどのように採用されていったのか、その実態と背景を知ることができ、大変興味深い。

中でも、7つの海を制したといわれる、英国海運業においては、単に企業資金の需要と供給という側面だけでなく、木造・帆船から鋼鉄・蒸気船という技術革新という側面によっても、当該制度の導入が進められた、という特徴が研究されている。つまり、鋼鉄製蒸気船という造船に関する急速な技術進歩は、船舶の大きさと運行コストをそれまでの約2倍にし、それがため急速かつ大きな費用を発生させていく。海運会社は、従来のパートナーシップによる資本確保では造船・航路維持に間に合わず、広く投資家から資金を確保する必要に迫られ、それがため株式を公募するに至り、株主有限責任制度を導入していったというのである。

そして、1869年のスエズ運河開通と造船技術の飛躍的進歩により、大規模大量輸送が可能になると、1860年末から70年代にかけて海運ブームが起き、その際、そのブームを担った海運会社は、蒸気船を使用した不定期貨物運送が主流なのだが、そのほとんどが株主有限責任を導入していったということである。

さらには、不定期航路を支えた小規模の船団・航路の場合、事業リスクを回避するために株主有限責任を採用したという要因もあるそうだ。すなわち、航海時の事故・災害に際して船主の負担が制限されるように配慮するため、一会社一船舶というという方式で事業を一船舶ごとに分割し、いざというとき、第三者からの損害賠償が他の船舶に及ぶのを回避するため有限責任制度が使われたということである。ちなみに、本サイト上に仮訳した「MEMORANDUM OF ASSOCIATION OF A COMPANY LIMITED BY SHARES. 有限株式責任会社基本定款」における会社商号もこのような歴史的背景を知ると、より興味深い。



Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.



今熱い!ミャンマーできっと役立つ法律 1914 The Burma Companies Act 27A

Foreign Companies and Companies Carrying on International Trade

*27A. (1)  Every  foreign  company  or  company  carrying  on  international  trade  shall,  before  its memorandum and articles, if any, are filed with the Registrar, obtain a permit from the President of the Union.
    (2)  An application for issue of a permit shall be in the form prescribed, and the President of the Union  may  grant  the  permit  on  such  conditions  and  subject  to  such  regulations,  if  any,  as  may  be prescribed; and the permit shall be in Form I in the Third Schedule containing the particulars set out therein.
   (3)  No  foreign  company  shall  carry  on  or  continue  to  carry  on  its  business  in  the  Union  of Burma unless it has obtained a permit under sub-section (1) within such time as may be prescribed.
   (4)  (i)  No  company  carrying  on  international  trade  shall  establish  a  subsidiary  company  or branch in a foreign country unless it has obtained a permit under sub-section (1).
      (ii) A company carrying on international trade having a subsidiary company or a branch in a
foreign country at the date of commencement of the Burma Companies (Amendment) Act, 1955, shall obtain a permit from the President of the Union within such time as may be prescribed. 
  (5)  If  a  foreign  company  or  company  carrying  on  international  trade  makes  default  in
complying  with  the  requirements  of  this  section,  the  company,  and  every  officer  or  agent  of  the company shall, on conviction, be liable to a fine not exceeding five hundred kyats or, in the case of a continuing offence, fifty kyats for every day during which the default continues.     *Inserted by Act XXIII, 1955.

第27A条
(一)すべての外国会社又は、国際取引を行おうとする会社は、基本定款及び付属定款(もし当該定款等があれば)を登記する前に、大統領からの営業許可を得なければならない。
(二)営業許可申請書は、所定の様式にて行わなければならない。連邦共和国大統領は、許可を与えることができるあらか。所定の条項及び規定に従った。営業許可は、設立指針3フォームIを用いる。
(三)いかなる外国企業も本条第1項で示した時期に営業許可を取得しない限りは、ビルマ連邦共和国内において、事業を行い、又は、行い続きえることができない。
(四)①本法第1項で示した営業許可を取得しない限りは、国際取引を行おうとする会社は外国において子会社を設立し、又は、支店を設けることはできない。
②1955年ミャンマ―改正会社法施行日において、外国法人子会社又は支店を用いて国際取引を行う法人は、所定の時期にミャンマー大統領の営業許可を取得することを要す。
(五)外国法人又国際取引をする法人がこの本条の義務を守らない場合、当該法人、すべての執行役員又は法人の代理人は500チャットを超えない範囲で、もしくは、当該状況が継続する場合は、当該状況が継続する間毎日50チャットの違反金を支払う責めに任ずる。

THE BURMA COMPANIES REGULATIONS, 1957
In exercise of the powers conferred under the Burma Companies Act subsequently amended by
the  Burma  Companies  (Amendment)  Act,  1955,  the  President  of  the  Union  of  Burma  hereby prescribes the Burma Companies Regulations, 1957, as follows:
In exercise of the powers conferred by section 27A of the Burma Companies Act, the President
of the Union hereby prescribes the following Regulations, namely:
1.  (1) These Regulations may be called the Burma Companies Regulations, 1975.
    (2) They shall come into force on such date as the President of the Union may, by notification, appoint.
2.  In these Regulations, unless there is anything repugnant in the subject or context:-
  (a) “Act” means the Burma Companies Act;
  (b) “Form” means a form set out in the Schedule hereto annexed;
  (c) “Permit” means a permit issued under section 27A of the Act;
  (d) “Schedule” means the Schedule hereto annexed; and
  (e) all words and expressions used in these Regulations and not otherwise defined shall have
the meanings respectively assigned to them in the Act.
3.  Every application for a permit under section 27A of the Act shall be made in Form A set out in the Schedule hereto annexed.

第3条 第27A条上の許可申請は、本規則に附属するスケジュールフォームAによって行われることを要す。



Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.




Thursday, March 28, 2013

2011 The Labour Organization Law -Table of Contents (tentative translation)


The Labour Organization Law
(The Pyidaungsu Hllutlaw law N0. 7_/2011)
The 14th  Waxing day 0f' Thadinkyut 1373. ME.
(11111 October, 2011)
労働組織法

Preamble
序文

Chapter I
Title, Enforcement and Definition
第1章
名称、施行、定義

Chapter 11
Establishment of the Labour Organizations
第2章
労働組織の設立

Chapter III
Registration
第3章
登録

Chapter IV
Functions and Duties of the Executive Committee
第4章
執行委員会の機能と義務

Chapter V
Rights and Responsibilities Differ of  Labour Organization
第5章
労働組織の権利と責任

Chapter VI
Establishing and Expending of Fund
第6章
基金の設立及びs支出

Chapter VII
Duties of Employer
第7章
使用者の義務


Chapter-VIII
Duties and Powers of the Chief Registrar
第8章
首席登記官の権能と義務

Chapter IX
Application 120 the Decision of the Chief Registrar
第9章
首席登記官の決定に関する申立

Chapter X
Duties and Powers of the Township Registrar
第10章
タウンシップ登記官の義務と権能

Chapter XI
Lock-out and Strike
第11章
ロックアウト及びストライキ

Chapter XII
Prohibitions
第12章
禁止事項

Chapter XIII
Penalties
第13章
罰則

Chapter XIV
Miscellaneous
第14章
その他







Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.


Wednesday, March 27, 2013

要約 その2 「イギリス会社法発展史論」 武市春男

(16) 1907年会社法(Companies Act<63 & 64 Vict. c.48>)は、会社の重要事項について開示(disclosure)を求め、株主・債権者その他会社と取引をする者の為めに会社の内部事情を知らせる方法を策定し、同時に、私会社(private company)の制度を認めた。

(17)1908年会社統一法(Companies<Consolidation>Act<8 Edw.7,c.69>) 19世紀の末、会社法の最弱点は、目論見書(prospectus)に不実の記載する場合に、その責任をどのように問うのかについての十分な記載がないことであった。1908年法は、目論見書にみられる諸条件を整備し、計算書類の公表、担保権の等に関する規定の強化をした。他方、私会社に限り、年次報告書(annual return)の中に貸借対照表(balance-sheet)を含ませる必要のないことを規定した。

(18) 1929年会社法 持株会社(holding company)と子会社との間の特殊な関係を認識し、子会社(subsidiary)の損益計算書(profit and loss account)が持ち株会社の計算中にどのように扱われるかを詳細に示す書類を貸借対照表とともに提出することを規定した。また、償還優先株式(redeemable preference shares)を取り入れたことである。

(19) 1948年会社法 会社法統一法としての性格を持つ大法典である。会社法改造の目的は2つある。第一は、真面目な企業経営を行う企業家の不合理や不便を除去し、株主および会社に利害関係を有する第三者または一般大衆に有益な情報を伝える。第二は、株主が会社経営の内容を総括的に把握できるようにする有効な手段を見つけるため。上記目的のため、従来私会社全般に付与されていた貸借対照表を公表せずに済む特権は、免除私会社(exempt private company)のみに付与されることになった。少数株主権を拡張したこと。任期終了前の取締役解任が、会社との契約破棄又は定款違反となっても、株主総会に対して解任権限を付与したこと等がある。

(20) 1967年会社法 免除私会社(exempt private company)を廃止して、すべての有限責任会社(limited company)に対して計算の明確化を強く要求することになった。取締役の報告書(director's report)をもっとも重要な報告書の一つとした。

(21) 会社に影響を与えた諸立法
     1.(投資)詐欺防止法 Prevention of Fraud(Investments)Act,1958)  2.貸借(管理および保証)法(Borrowing(Control and Guarantee)  3.為替管理法Excahnge  Control Act, 1956)  4.貿易実務制限法 Restrictive Trade Practices Act,1965) 5.独占および合同法 (Monopolies and Mergers Act ,1965) 6.財政法(Finance Act.1965)

(22) 株式公開買い付けの規制、内部者取引の規制

(23) 中世の企業家が体験的に得た企業形態は、いわゆる会社組織であり、さらに、特許会社にシゲキされて、ひたすら会社制度を待望したが、19世紀前半期まで立法家は用心深く、これを認めようとしなかった。ただ、わずかに登記によって会社に法人格を付与したが、有限責任を認めたのは実に1856年共同出資会社法立法の時である。その後の会社変遷は、会社に対する国家干渉が千漸次加重されていくのがわかる。



Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.








Tuesday, March 26, 2013

MEMORANDUM OF ASSOCIATION OF A COMPANY LIMITED BY SHARES. (tentative translation )

THIRD SCHEDULE.
第3スケジュール
Form A.
フォームA
(See section 6 and 15l)
第6条及び第151条参照

MEMORANDUM OF ASSOCIATION OF A COMPANY LIMITED BY SHARES.
有限株式責任会社 基本定款

1st. — The name of the company is “The Eastern Steam Packet Company, Limited.”
第1条 商号 「東部不定期蒸気船有限会社」
2nd. — The registered office of the company will be situate in the Union of Burma.
第2条 登録事務所(本店)所在地 ミャンマー連邦共和国
3rd. — The objects for which the company is established are “the conveyance of passengers and goods in ships or boats between such places as the company may from time to time determine, and the doing all such other things as are incidental or conducive to the attainment of the above object.”
第3条 目的  船舶又は小型船舶による旅客及び貨物不定期運送、上記目的を達成するために必要な他の一切のこと
4th. — The liability of the members is limited.
第4条 社員の責任は有限である
5th. — The share capital of the company is two hundred thousand rupees, divided into one thousand shares of two hundred rupees each.
第5条 会社の株式資本は200,000ルピー、額面200ルピーの株式1000株を発行する


We, the several persons whose names and addresses are subscribed, are desirous of being formed into a company in pursuance of this memorandum of association, and we respectively agree to take the number of shares in the capital of the company set opposite our respective names.
 下記に氏名及び住所を記載したわれわれ数名の者は、基本定款に従った会社の設立をめざし、各々の氏名の反対側に記載した株式資本額を引き受けることに同意するものである。


                          Number of shares taken by each subscriber.
                          各々の出資者によって引き受けられる株式資本数
Names, addresses, nationality       Shares of foreigners    Shares of citizens of the
and descriptions of subscribers        外国人所有株式       Union of Burma.     
出資者の氏名、住所、国籍及び職業                     ミャンマー人所有株式         

1. A.B.of...
2. C.D.of...
3. E.F. of
4 G.H.of...
5. I.J.of
6. KL. of
7. M.N.of...

TOTAL SHARES TAKEN
     取得総資本

Date the 20th day of   March      2013
2013年3月20日
Witness to the above signatures.
X.Y.of
 署名  XY





Notes
This Website is intended principally as the initial, introductory stage of information. Although articles in this website are written in good faith, representing the authors’ understanding of the relevant law, the articles may be wrong or out of date and should not be relied on for any purpose whatsoever. The authors of these articles and administrator of this website do not guarantee and assume no responsibility for any consequences, including damages, arising out of or in connection with the use of any information available from this website. All articles and content copyrighted © by the author, 2013.All rights reserved.